自動車保険と同様のものとして、全労済や生協やJA共済などで取り扱われているマイカー共済(自動車共済)があります。過去のダイレクト直販系の保険会社が誕生する以前は、マイカー共済(自動車共済)の方が保険料が安いと言われていましたが、最近はどうなのでしょうか?
従来の代理店型保険会社の三井住友海上、新たに誕生したダイレクト直販系保険会社としてチューリッヒと三井ダイレクト、共済系として全労済のマイカー共済を例に保険料を比較してみました。
タイプ | 保険会社 | 20歳 | 23歳 | 28歳 | 33歳 | 55歳 |
従来 代理店型 |
三井住友海上 | 286,760 | 178,750 | 137,920 | 132,610 | 133,470 |
ダイレクト 直販系 |
チューリッヒ | 261,920 | 134,690 | 80,120 | 76,830 | 78,400 |
ダイレクト 直販系 |
三井ダイレクト | 179,050 | 100,780 | 75,320 | 74,240 | 72,390 |
共済系 | 全労済 マイカー共済 |
175,540 | 109,730 | 84,630 | 80,620 | 76,600 |
※年齢条件:あり、車両保険:あり(プリウス)、対人・対物:無制限、人身傷害5000万円、搭乗者1000万円、運転者:本人・配偶者、11等級、その他条件あり、年間走行距離:12000km、用途:レジャー
従来の代理店型と比較した場合には、明らかに共済系のマイカー共済(自動車共済)の方が割安です。ダイレクト直販系と比較した場合、全般的にはダイレクト直販系の方が安い傾向にありますが、年齢によっては共済系の方が保険料が割安なケースもあります。
ダイレクト直販系の保険会社よりも共済系が安いケース
・年齢制限なし(未成年・20歳以下)・・・年齢制限なしの場合に全労済のマイカー共済が最も割安な保険料
・高齢者・・・年齢加算による保険料アップがない。35歳以上は保険料が同じままで継続。
・使用用途が「仕事」や「通勤」の場合・・・ダイレクト直販系ではクルマの使用頻度が高いと保険料が高くなる傾向なので、仕事や通勤に利用する場合には共済系の保険料の方が割安になることがあります。
・年間走行距離が多い場合・・・年間走行距離が多い場合にはダイレクト直販系では保険料が割高になります。一方、共済系では年間走行距離は問われず保険料に影響しないので、年間走行距離が多い場合には共済系の方が保険料は割安になります。
共済系(マイカー共済・自動車共済)の注意点
共済系の自動車保険(マイカー共済・自動車共済)を利用するときの注意点として、1つに他の保険会社から移転する場合や逆に他の保険会社に移転する場合の等級の引き継ぎの問題があります。大手の共済組合の場合には問題なく引き継げるのですが、中小の共済組合では、自動車保険会社との等級の引き継ぎが出来ない場合や時間や手間が掛かる場合がありますので、あらかじめ確認しておくのが良いでしょう。
また、共済系の自動車保険に加入する場合には、その共済組合に加入し会員(組合員)となる必要があります。最初に数千円程度の預託金を払うことで共済組合に加入することが可能で、辞める時にその預託金はそのまま戻ってくるのですが、若干の費用が発生する点を覚えておきましょう。